2024.04.23オーニング
オーニングに関するまとめ情報はこちらから
こちらは、オーニングに関する情報のまとめページです。
知りたい情報がありましたら、下記のindexをクリックしていただくと、対象の解説ページをご案内します。
オーニングの役割や種類、パーゴラとの違いについて
まずは基本情報として、オーニングは暑さ対策・プライバシー保護・紫外線対策などの用途で活用されています。
オーニングのタイプは、大きく2種類に分類することができます。
外壁や天井面に直接施工をしたタイプの躯体取付型と、壁面や屋根への取付けが不要なタイプの独立型です。
躯体取付型は建物の外観に合わせてデザインを選ぶことができたり、独立型は導入する敷居が低いという特徴があったりと、それぞれ異なったメリットを持っています。
オーニングはどちらのタイプでも、日よけ・雨よけとして活躍してくれる他、看板としての効果も期待できます。
より詳しいオーニングのメリットについては、下記の記事をご覧ください。
パーゴラとオーニングはどう違う?
また、パーゴラとオーニングはどう違うのかというのも、よくいただく質問です。
用途として異なる要素はいくつかあるものの、
・屋外スペースの有効活用により、顧客満足度向上と集客効果を強化
・快適な空間を提供することで、顧客滞在時間を延ばし、売上向上に寄与
という点に関しては、共通して得られるメリットであると言えます。
オーニングとパーゴラで異なる部分や、選び方のポイントなどについては、下記の記事を参考にしてください。
パーゴラテントとオーニングテントの違いとは?導入メリットも解説
オーニングの選び方、飲食店用のオーニングについて
利用機会の多いオーニングですが、導入を検討する際に最も注意したいのは、「どのような目的で使用するのか」を決めることです。
例えば、強い日差しを防ぐために取り付けたいのか、デザイン性や看板効果として導入したいのかなどにより、オーニングのタイプや推奨される生地が異なります。
検討する際は、
①使用目的を明確にする
②最適なディティールを専門業者に聞く
という手順をおすすめしています。
誤って設置してしまい、取り外しに工事が必要になってしまう場合もありますので、まずは専門家にご相談ください。
選び方についてより詳しい情報は、下記の記事でご紹介しています。
オーニングの選び方はどうすればいい?生地の卸問屋がメリットも併せて解説
飲食店用オーニングの検討ポイント
カフェなどの飲食店にオーニングを導入するメリットとしては、
1.景観美としての効果
2.日除け・雨除け
3.紫外線対策
4.省エネ効果
などが挙げられます。選ぶときの検討ポイントとしては、
1.耐久性
2.サポートをお願いしやすい業者
などの点に注意しましょう。
詳しくは、下記の記事で情報を解説しています。
カフェ用のオーニングをお探しの方はこちら | パラソルもご紹介
オーニングのメンテナンス方法について
劣化させないメンテナンス方法は、「巻き取る・乾かす」という考え方が基本になります。
強い風が吹いてきたと思ったらキャンパスを巻き取り、雨に濡れた場合は、シートが完全に乾くまで天日で乾かします。
普段からこのような対策を心掛け、傷や汚れがないかもチェックしていくことで、生地の寿命を長くすることが可能になります。
その他、テープでの補修方法や注意点など、より詳しい内容は下記の記事をご覧ください。
強風や雨よけの対策について
強風によってオーニングが飛ばされてしまうと、人や車などにぶつかってしまったり、オーニング自体が壊れてしまう危険性があります。
そこで、強い風が起こったときに、どのような対策をするか覚えておくことが重要です。
目安としては、オーニングが揺れる程の強風(風速10メートル程度)が予想されるときに注意が必要です。※風速については保証値ではありません。あくまでも目安です。
特に、ベランダ設置のタイプは、早めの取り外しが推奨されています。
風対策の情報を確認したい方は、下記の記事をご覧ください。
雨よけ対策としての利用シーンや製品例
オーニングは、日よけや紫外線対策、デザイン面以外でも、雨よけとしてさまざまな機会で活用されています。
例えば、カフェやレストランなどの店舗、工場や倉庫などが代表的な例で、近年では個人宅に取り付ける方も増えています。
下記の記事では、ニュースーパーマキシム・ボックスタイプ / メロディー / パルセイルの、3つの製品について実例を紹介しています。
オーニングの付け方、マンションへの取り付け方法について
まずは、取り付け可能な建物かどうか・重さや風荷重の計算をどうするかなどについて確認する必要があります。
オーニングはそのものの重量以上の大きな負荷がかかるので、建築物の構造によっては、取り付けができないケースもあります。
その場合は、外壁への固定が不要な「独立基礎タイプ」を使うことが可能です。
オーニングの取り付けは一人でもできる?設置できる建物の判断基準も解説
マンションにオーニングは取り付けできる?
店舗や個人などの利用目的で、マンションへの導入を検討している方も少なくありません。
結論からお伝えすると、建物の規約によって取り付けの可否が決まります。
集合住宅のベランダは、建物の管理規約で利用方法が決められているため共用部として規定されており、エントランスや階段と同じ扱いということになります。
火災時や災害時に避難通路となる可能性もありますので、個人の判断でオーニングやサンシェードを勝手に取り付けることは避け、管理規約を確認してから検討しましょう。
詳しい情報は、下記の記事をご覧ください。
パラソルに関しても豊富な実績
オーニングではありませんが、熱中症や紫外線対策・目隠し・省エネなど、同じような効果が見込める施策としてパラソルがあります。
石川株式会社ではパラソルにも関しても多くの取り扱い商品と実績があり、さまざまなシーンでパラソルが活躍しています。
詳しい導入効果などは、下記の記事に掲載しています。
現在ご紹介しているオーニングの情報についてまとめましたが、その他にもオーニングや生地・シートなどに関することは、実績豊富な石川株式会社にお問い合わせください。
販売パートナー様
募集中
石川㈱では、基礎工事、コンクリート施工、アンカー設置、パラソル本体の取付などをお手伝いいただける業者様を募集しています。
販売パートナー会社の概要に関しても、こちらのご相談ボタンからお問い合わせください。